端午の節句
爽やかな五月が近づいてまいりました。
.jpeg)
皆さまは5月5日 子どもの日、
端午の節句の謂れをご存じですか?
端午の「端」とは「初め」の意味で、「午」は午(うま)の日を指します。
その起源は中国で、
漢の時代に五月五日を端午というようになったそうです。
五月は「悪月」と考えられており、
特にその五月の初めの午の日を忌み
蓬や菖蒲で邪気を払う様々な風習が行われました。
日本でも、奈良時代に五月五日が二十四節気の節日とされ
邪気払いに菖蒲が用いられました。
端午の節会において「菖蒲草」を献上する儀式があったり、
菖蒲鬘(菖蒲を髪に巻き付けた頭部装飾)を身につけないと
宮に入ってはならないという取り決めもあったようです。
朝廷のあらゆる人々が菖蒲を身につけ、
あらゆる殿舎の軒先には菖蒲が葺かれ、
どこに行っても菖蒲の良い香りが漂っていたことでしょう。
.jpeg)
五月五日といえば、
男の子の成長をお祝いするイメージが強いですが、
端午の節句には人々の健やかな生活への強い願いとともに、
いつ何時、身に降りかかるかもしれない厄禍や邪悪な何かから
身を守ろうという想いが込められた日なのです。
皆さまも、今年は端午の邪気払いとして
菖蒲の添えられた柏餅や粽を探してみてはいかがでしょうか?
.jpeg)
皆さまは5月5日 子どもの日、
端午の節句の謂れをご存じですか?
端午の「端」とは「初め」の意味で、「午」は午(うま)の日を指します。
その起源は中国で、
漢の時代に五月五日を端午というようになったそうです。
五月は「悪月」と考えられており、
特にその五月の初めの午の日を忌み
蓬や菖蒲で邪気を払う様々な風習が行われました。
日本でも、奈良時代に五月五日が二十四節気の節日とされ
邪気払いに菖蒲が用いられました。
端午の節会において「菖蒲草」を献上する儀式があったり、
菖蒲鬘(菖蒲を髪に巻き付けた頭部装飾)を身につけないと
宮に入ってはならないという取り決めもあったようです。
朝廷のあらゆる人々が菖蒲を身につけ、
あらゆる殿舎の軒先には菖蒲が葺かれ、
どこに行っても菖蒲の良い香りが漂っていたことでしょう。
.jpeg)
五月五日といえば、
男の子の成長をお祝いするイメージが強いですが、
端午の節句には人々の健やかな生活への強い願いとともに、
いつ何時、身に降りかかるかもしれない厄禍や邪悪な何かから
身を守ろうという想いが込められた日なのです。
皆さまも、今年は端午の邪気払いとして
菖蒲の添えられた柏餅や粽を探してみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト