令和元年 秋大祭のご案内
こんにちは。
間もなく11月ですね。
11月23日には秋大祭が執り行われます。
御代替りの記念である令和元年の本年は、例年奉納しておりますお当家組の子どもさんによる朝日舞、乙女舞、浦安の舞、保存会の方々による獅子舞などの舞に加えて「杉の舞」を奉納いたします。

この舞は椙本神社と縁の深い歌人 釋迢空(折口信夫)氏が、昭和二年にいの町に来られた際に、いの町の繁栄・人々の幸せを願詠まれた歌に雅楽の音色をあわせて創作したもので、これまでに平成14年・15年・26年の3回奉納されました。
人の世が長い年月継続してきたことへの感謝と同時に、将来に向かって私たちの子ども達、孫たちがここに住み、いの町という‟人の世”がいつまでも続きますようにとの祈りをこめて奉納いたします。
公式サイトの秋大祭のご案内もあわせてご覧ください。
間もなく11月ですね。
11月23日には秋大祭が執り行われます。
御代替りの記念である令和元年の本年は、例年奉納しておりますお当家組の子どもさんによる朝日舞、乙女舞、浦安の舞、保存会の方々による獅子舞などの舞に加えて「杉の舞」を奉納いたします。

この舞は椙本神社と縁の深い歌人 釋迢空(折口信夫)氏が、昭和二年にいの町に来られた際に、いの町の繁栄・人々の幸せを願詠まれた歌に雅楽の音色をあわせて創作したもので、これまでに平成14年・15年・26年の3回奉納されました。
人の世が長い年月継続してきたことへの感謝と同時に、将来に向かって私たちの子ども達、孫たちがここに住み、いの町という‟人の世”がいつまでも続きますようにとの祈りをこめて奉納いたします。
公式サイトの秋大祭のご案内もあわせてご覧ください。
スポンサーサイト