さすり大国
こんにちは。
三連休の中日ですね。
気持ちの良いお天気で、お出掛けされていらっしゃる方も多いことと思います。
さて本日は「さすり大国」のご紹介です。
お天気の良い日の朝9時半から夕方16時ごろまで、拝殿の傍に設置しております。
1さすりで 福をまねき
2さすりで 徳を授かり
3さすりで 満足を戴く
との云われがございます。
金運を授かりたい方は小槌を、福を呼ぶには袋、子宝は腰、食べ物に困らないようには俵を、おさすりください。
大国さまは、頭巾をかぶって米俵に乗り、福袋と打出の小槌を持った御姿が一般的ですが、俵が描かれ始めたのは鎌倉時代のころで、俵には福徳開運、五穀豊穣の願いが込められています。
頭巾は「上を見ない」という謙虚さを現しているとされています。

三連休の中日ですね。
気持ちの良いお天気で、お出掛けされていらっしゃる方も多いことと思います。
さて本日は「さすり大国」のご紹介です。
お天気の良い日の朝9時半から夕方16時ごろまで、拝殿の傍に設置しております。
1さすりで 福をまねき
2さすりで 徳を授かり
3さすりで 満足を戴く
との云われがございます。
金運を授かりたい方は小槌を、福を呼ぶには袋、子宝は腰、食べ物に困らないようには俵を、おさすりください。
大国さまは、頭巾をかぶって米俵に乗り、福袋と打出の小槌を持った御姿が一般的ですが、俵が描かれ始めたのは鎌倉時代のころで、俵には福徳開運、五穀豊穣の願いが込められています。
頭巾は「上を見ない」という謙虚さを現しているとされています。

スポンサーサイト