巫女日記

「いの大国さま」の愛称で親しまれている椙本神社のブログです

2016年12月の記事

お正月にむけて

こんにちは。
今年も残すところわずかとなりました。
境内ではお正月に向けての準備が粛々と進んでおります。

来年の干支、酉のジャンボ絵馬も完成しました。
161225-1.jpg

お正月中、儀式殿では中村達志筆干支大絵馬と初春 伝統の装いを展示しております。

1月1日~3日まで9時半~16時半の間、開館しております。

写真は干支大絵馬の展示の一部です。並べると、とても迫力があります!
ご参拝の際には是非ご覧くださいませ。
161225-2.jpg

161225-3.jpg

さて本年の巫女日記も本日が最後となります。
ご覧いただきましてありがとうございました。

皆さまどうぞ良い新年をお迎えくださいませ。
スポンサーサイト



広谷喜十郎先生をお迎えして

12月10日、土佐史研究家の広谷先生を総代会にお招きし、「椙本神社を考える」をテーマとした講話が儀式殿で行われました。

<広谷喜十郎先生のプロフィール>
高知県立学校教員、高知県立図書館職員を経て、現在、土佐史研究・執筆活動中。
高知市文化財保護審査審議会委員。高知新聞社文化教室講師。
2005年神道文化賞受賞
高知県神社庁報紙「土佐史の神々」連載

161210.jpg

椙本神社と仁淀川の歴史、国の重要文化財に指定されている八角形神輿の希少さなど、大変勉強になりました。

161210-1.jpg