巫女日記

「いの大国さま」の愛称で親しまれている椙本神社のブログです

2015年08月の記事

大国様てぬぐい


こんにちは。
今日は「大国さまてぬぐい」をご紹介いたします。

tenugui.jpg

こちらは、北村染工場の北村文和先生にデザインをしていただきました!

北村先生は、高知のお座敷おどり「しばてん踊り」の
「しばてん手ぬぐい」を考案された方で、
当神社の「大国さま手ぬぐい」もその伝統工芸の粋を受け継いでおります。

しばてん踊りってどんなの?



なるほど、手ぬぐいの大国さまも
ひょうきんといいますか、非常に可愛らしいお顔です。

先日はこの手ぬぐいをお目当てに、
京都からお越しくださった方もいらっしゃいました。
遠いところをありがとうございました。

大国さま手ぬぐい「土佐にわか」は初穂料1000円にて授与しております。
社務所にて、お声がけください。
P1050106.jpg
スポンサーサイト



夏休み

こんにちは。
夏休みも中盤ですね。
神社のすぐそばを流れる仁淀川は、連日川遊びを楽しむ家族連れで大賑わいです。

160814-1.jpg

この仁淀川は、国土交通省発表の全国一級河川水質ランキングで平成24年度以降、4年連続で1位を獲得している清流です。
このあたりでも十分に綺麗ですが、さらに上流域に足を運んでいただくと、「仁淀ブルー」と評される美しく澄みきった川をご覧いただけます。

160814-2.jpg

帰省やご旅行でこの時期は、神社も多くの方に御参拝いただいております。

160814-3.jpg

写真はドイツからお越しくださったご家族のお子様達です。
県内外から多くの御参拝者が訪れるこの時期は、御朱印を希望されることもございますので、簡単にご紹介させて頂きます。

160814-4.jpg

当神社では、一枚一枚心を込めて手書きした御朱印に、ご参拝日の日付を入れて、お持ちの御朱印帳に貼らせていただいております。
社務所にてお声掛け下さいませ。

甲子園100周年

こんにちは。
ミンミンゼミが鳴きはじめ、夏も折り返しとなりました。

この時期は、甲子園。

みなさんもテレビで注目されていることと思います。
思わず、チャンネルを合わせてしまいますよね。

今年、甲子園は100周年を迎えています。

先日、我れらが高知の代表校、明徳義塾高校は激戦の末、
惜しくもサヨナラ負けを喫しました。
毎年、熱い戦いを魅せてくれる高知の代表校ですが、
甲子園1世紀の歴史のうち、見事優勝を勝ち取った高知の球児たちを
みなさんご存じでしょうか。



椙本神社の地元いの町にある、県立伊野商業高校です。
1985年春、初出場にして、初優勝を納めました。

この折、椙本神社も地元のゆかりで、必勝のご祈願をさせていただき、
決勝の試合中にも高知で祝詞をあげていたといいます。



余談ですが、
先日電車の中で男子高校生が
「『高知はいっつも県外出身者が集まった高校が甲子園にでて、みよって面白いがか』って言われゆう」
「それでも試合は関係なく面白いで」
とお話していました。

どんな子でも、試合にかける気持ちは一緒ですよね。
私たちも、精一杯応援して、何かの力になりたいですね。



暑さもまだまだ猛威を振るいそうです、
お体に気をつけてお過ごしくださいませ。


町民祭

こんにちは。暑さの厳しい頃となってまいりました。


今日はいの町民祭『仁淀川まつり』でございます。
神社の目の前の土手にテントが並び、はやくもお祭りの賑わいを感じます。



椙本神社境内参道では、月初めの「てづくり市」も開催しており、皆さまをお待ちしております。
P1050099.jpg



また、神社では午後2:30から、お祭りの無事をねがい、安全祈願祭が行われます。

その後、午後3時より、仁淀川まつりが開宴され、
午後8時より、花火大会となります。

花火やお祭り会場で行われる「仁淀川ふれあい市」は、午後9時までとなっているようです。


夏も盛りとなってまいりました、どうぞお体にお気をつけて、町の風物詩をお楽しみください。